JOB SEARCH
勤務地で求人を探す
雇用形態で求人を探す
STAFF
INTERVIEW
「お客さまお一人おひとりに寄り添う接客に憧れて」が
入社の理由でした。
パートナー社員 Mさん 2023年入社

やりがいは、お客さまの笑顔を身近に見られること
ORIHICAでアルバイトを始めたきっかけは、父のスーツを購入しに来店した際、店員さんが家族全員に対して丁寧に対応してくれたことです。その温かい接客に感動し、自分もこんな風に誰かの役に立ちたいと思い応募を決意しました。店舗では、主にレディーススーツの接客を担当しています。お客さまお一人おひとりの体型や好みに合わせて、最適なスーツを提案することが私の仕事ですが、お客さまにご満足いただいて「ありがとう」と言っていただいたり、その方の笑顔を見たりすると、この仕事をしていて本当に良かったと感じますね。「また来ますね」とおっしゃったお客さまがリピートされたり、その方のご家族さまがご来店されたりすることもありました。そんなときはORIHICAの商品や接客を気に入っていただけているのかなとうれしくなります。

学業と両立しつつ、就活に役立つスーツの知識も身につきました
ORIHICAの魅力はシフトの融通が利く点です。学校との両立もしやすく、自分の予定に合わせて働けるので安心してアルバイトを続けることができます。学校の春休み期間等で授業がないときは、比較的長時間働くことも可能です。また、職場の人間関係の良さも魅力の一つです。社員さんも先輩アルバイトのみなさんも年齢が近い方が多く、すぐに打ち解けることができました。スーツを扱う仕事というと堅いイメージがあるかもしれませんが、仕事の話だけでなくプライベートの話もできる温かい雰囲気の職場なんですよ。
私自身も出勤時はORIHICAのスーツを着ていて、季節に合った色合わせをしたり、ジャケットとパンツをセパレートで合わせたりとコーディネートを楽しんでいます。大学内で他のお店ではあまり見かけないフレアパンツのスーツの就活生を目にすると「あれはORIHICAの商品だな」とわかるくらい、スーツに関する知識も深まりました。

「年齢を重ねても安心して働けるアパレルって?」
私が出した答えは「スーツを扱う大手企業」でした。
パートナー社員 Tさん 2020年入社

スーツは年齢不問の服。仕事でも長く携われる。
結婚前、若者向けのファッションブランドで働いた経験がありました。4年前にORIHICA(オリヒカ)の求人が目に留まったのは、その職場で感じた「年齢を重ねてもそのお店のブランドの服を着て店頭に立ち続ける」という不安を解消できると思ったからです。スーツなら年齢に関係なく着られるので「長く勤められそう」という期待が持てました。それに、ホテルのフロントスタッフ時代にORIHICAの服を仕事着として購入したこともあったので、安心して求人に応募できました。
子どもたちが小さいこともあり、パートナー社員(パート)として働いています。時間帯は、保育園の送迎に対応できる9:30~16:00。子どもの発熱で急きょお休みの連絡をすると「有休扱いにする?」と言ってもらえたりして、ありがたいです。事前に希望を伝えると有休の連続取得もできるので、実家が遠い私は帰省する際、とても助かっています。

緻密なマニュアル+親身な勉強会で知識を早期習得
パートナー社員も利用できる共済会サービスも活用させてもらいました。子どもの英会話教室が割引になるサービスや、ORIHICAと同じAOKIのグループ会社であるカラオケ店などをお得に利用できるのもいいですね。特に主婦は「割引」はうれしいですから(笑)。
福利厚生だけでなく教育面がしっかりしている点もおすすめです。AOKIには、驚くほど詳しいマニュアルがあるんです。商品知識をはじめとし、接客や業務も網羅しているので、お客さまが店内にいらっしゃらないときは、そのマニュアルをもとに店長や教育担当主導の勉強会が始まります。言ってみれば、常にベストな状態でお客さまをお迎えするための準備時間ですね。
学びの機会は多いので、気軽に質問もできます。ブランクのある子育て世代の方々も、思い切って飛び込んできてほしいですね。

きめ細かいスタッフ教育で納得しながら成長できる喜び。
短期スタッフから正社員になり、張り合いは増すばかり!
正社員 Kさん 2021年入社

「マネジャーをサポート!」の思いで正社員に
実は、AOKIが展開するブランド・ORIHICA(オリヒカ)のことは知りませんでした。前職はブライダルのドレススタイリストで、スーツには縁が薄くて…。求人を見たときは前職を退職済みで、とりあえず収入を得たかったので「スーツ店なら自分の洋服の知識を生かせそう」と、ORIHICAの短期アルバイトに応募しました。
勢いだけでの入社でしたが、スタッフはみんな優しく、前の職場で望んでいた「スタッフ教育」も実にきめ細やか。ORIHICAが大好きになりました。2か月の契約終了を待たずして「もっと続けたい」と相談し、長期パートナーに切り替えて再スタートを切りました。
今はさらにステップアップし、正社員で働いています。登用試験を受けた理由は「少しでも今のマネジャーさんを助け、お店を盛り上げたい」。そのためにも早期のサブマネジャー昇進を目指しています。

午前中のゆとりや特別賞与。転職で人生が好転!
ORIHICAは、待遇面も良いと思います。私が驚いたのは特別賞与。会社全体で利益が出ると、パートナー社員にまで還元してくれるんです。スタッフもモチベーションが上がりますよね。
私の主なシフトは12:00~21:00(休憩含む)で、午前中は時間があります。お弁当をゆっくり作れるところがうれしいです。朝の光を浴びて読書をしてから出勤することもあって、ちょっと優雅ですよね。夜に用事があるときは早番勤務で働くこともできます。もちろん有給休暇も取れるので、プライベートはバッチリ楽しめます。ご安心ください。
尊敬できる人々に囲まれ、成長し、自分らしく働けるORIHICAへの転職は大成功だと思っています。正直、人生が変わりました(笑)。私のように「ひとまず働きたい」というスタートでも大歓迎してもらえます。あなたのご応募、お待ちしています!

「自分がおすすめしたいものを自分の力で販売したい」
“ポジティブな欲”を叶え、自分に自信がついてきました。
正社員 Kさん 2023年入社

志望動機は「スーツを着て自社商品を販売したい」
転職理由は「スーツを着る仕事をしたい」でした。単純ですよね(笑)。車のディーラーで営業社員をサポートする事務業務をしていて、上司や同僚のスーツ姿を「素敵な着こなしだな」と憧れていました。やがて「私もスーツで働きたい」「自分で商品をおすすめしたい」との気持ちが芽生え、ORIHICA(オリヒカ)の中途求人に応募して正社員で入社しました。ORIHICAには「オンオフどちらも着まわせるかわいいレディースアイテムが多い」というイメージがあり、「自信を持っておすすめできる」と思いました。
採用面接では「これまでのサポート経験を生かし、お客さまには『ガツガツした接客』よりも『寄り添った接客』をしたい」とアピールした記憶があります。販売の職種が初めての方でも「お客さまのために」という気持ちがあれば、ORIHICAの仕事になじんでいけると思いますよ。

助けてくれたみんなに報いるためにも成長したい
入社してすぐの頃には失敗したこともありました。お客さまの採寸時、サイズ直しを入力する画面で、私の確認モレで入力を間違えてしまいました。先輩方のフォローのおかげでお客さまへのご迷惑には至りませんでしたが、今でも苦い思い出です。このことを教訓に、自分が携わった仕事は必ず最終確認をするようにしています。忙しいときこそ雑になりがちなので、理解が危うい点は特に念入りに確認するようにしています。
早く一人前になって、一通りのことをできるようになりたいですね。気持ちが先走って色彩検定の勉強を始めましたが、「スーツのことをもっと知ってから」と思い直し、いったんお休み中です。サブマネジャーに昇進したときに再開できるくらいに成長していたいと思っています。

FAQ
- Q. 接客販売は未経験なのですが、大丈夫ですか?
- A. 大丈夫です。接客経験やファッション知識がなくても、1人1人に教育担当者がついて基礎から学べる環境が整っています。スーツの知識に関しては独自のマニュアルがあるので、少しずつ覚えていけばOKです!スーツをほとんど着たことがなかったというスタッフでも自身がカッコよく着こなせるようになり、お客様に喜んでいただける提案ができるようになっています。
- Q. どんな人が働いていますか?
- A. 多くのスタッフが学生と主婦です。店舗で働いている社員の多くが若い世代です。
- Q.アルバイトから始めて、社員になることはできますか?
- A. できます。ORIHICAには社員登用制度があります。アルバイトから始めて社員になり、店長へとステップアップしているスタッフもたくさんいます。スタイリストとして、教育者として、責任者として、それぞれ細やかな研修があるので、やる気がある方であれば学びながら着実にキャリアを積んでゆくことができます。